CPAラーニングを使ってみた評判は?|無料でも本当に大丈夫?ユーザー目線で解説
「CPAラーニングって無料で使えるって聞くけど、本当に大丈夫なの?」
「評判はいいの?合格に役立つの?」
こうした疑問を持って検索している方は多いと思います。
資格学習は時間もお金も投資するものなので、サービスの信頼性はしっかり確認しておきたいですよね。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、無料でも安心できる理由、利用者が感じるメリット・デメリットをユーザー目線でわかりやすく解説します。
そもそもCPAラーニングとは?
CPAラーニングは、公認会計士や簿記試験を中心に学べるオンライン学習サービスです。
-
基本は動画講義
PC・スマホで視聴でき、倍速再生にも対応。 -
教材
テキストや問題集はPDFで無料配布。 -
模試や演習問題
ネット模試や過去問演習も利用可能。
👉 ポイント:通学型予備校と違って、スキマ時間を活用できるのが最大の強み。
無料なのに本当に大丈夫?
仕組み
-
運営母体がCPA会計学院
大手予備校が運営しているため、無料でも教材の質は高い。 -
簿記や基礎学習を無料で提供し、CPA本講座(有料)への導入も兼ねている
だからこそ「無料=怪しい」ではなく、信頼して利用できる。 - ( ゚Д゚)ゆきこ「無料お試しあり、ってことですね。完全無料!とかより逆に信用できそうです。
良い評判(メリット)
評判のポイント | 利用者の声 |
---|---|
講義がわかりやすい | 会計の概念を具体例で噛み砕いて説明してくれる |
どこでも学べる | 通勤中に動画を倍速で流せるので効率的 |
無料なのに教材が充実 | テキスト・問題集・模試まで揃っている |
講師が信頼できる | 現役会計士の指導で安心感がある |
👉 ユーザー目線での利点
-
忙しい社会人でも「移動中に耳学習」で時間を無駄にしない。
-
無料でここまで揃うので、最初の学習コストがゼロ。
- 1本あたりの動画が30分程度と短く、集中力が続きやすいうえ、倍速視聴にも対応
飽きっぽい人にも活用しやすい。また、通勤電車の中などでラジオ的に聴くという活用法も。
悪い評判(デメリット)
不満点 | 内容 |
---|---|
自己管理が必須 | 強制力がないため、続かない人もいる |
数字や図解は画面必須 | ラジオ感覚では理解が難しい単元もある |
有料講座との差 | 公認会計士試験を本格的に目指すなら有料コースが必要 |
👉 ユーザー目線での注意点
-
無料でも質は高いが、「やり切るかどうか」は自分次第。
-
復習は耳学習でOK、初学は画面を見て学ぶのがおすすめ。
通勤中やスキマ時間で活用できる?
-
倍速視聴に対応 → 1時間講義を30分で消化可能。
-
耳だけ学習も可能 → 概念理解や復習には有効。
-
注意点 → 仕訳や計算問題は画面を見ないと理解しにくい。
👉 つまり、「初学=画面学習」「復習=耳学習」と使い分けると効率的。
他の学習スタイルとの比較
学習スタイル | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
CPAラーニング | 無料・動画完結・教材充実 | 自己管理必須 | 社会人・独学不安な人 |
通学型予備校 | 対面授業・仲間と学べる | 高額・通学時間が必要 | 強制力で勉強したい人 |
独学 | 費用ゼロ・自由度高い | 情報不足・挫折リスク | 強い意志がある人 |
結論
CPAラーニングは「無料でも安心して使える」学習サービスです。
特に、簿記の基礎や会計学習をゼロから始めたい人にとっては、コスパ最強の選択肢といえます。
ただし、
-
継続できるかどうかは自分次第
-
公認会計士試験を本格的に目指すなら有料講座へのステップアップが必要
この点を理解しておけば、安心して活用できます。
コメント