電球60形と40形の違い|失敗しない選び方とLED電球への置き換えポイント

豆知識

1. 「形(かた)」の意味とは?

「60形」「40形」という表示は、電球の明るさの目安を示すもので、消費電力(W)ではありません。
もともとは白熱電球の明るさを基準にしており、下記のように対応しています。

形(かた) 白熱電球の明るさ目安 光束(ルーメン lm)
40形 約40W相当 約485lm
60形 約60W相当 約810lm

2. 明るさの違い

 40形:読書や常夜灯、廊下やトイレなど狭い空間に適しています。
 60形:リビングやダイニング、キッチンなど、広い空間や明るさを重視する場所に向いています。

3. LED電球に置き換えるときの注意

LED電球の場合、「40形相当」「60形相当」と書かれていても、消費電力はかなり低くなります。
(白熱電球の〇〇W相当の明るさです、という意味になります。)

形(かた) LED電球の消費電力目安 白熱電球消費電力
40形相当 約4〜6W 約40W
60形相当 約7〜10W 約60W

寿命も約4〜10倍長く、交換頻度も減らせるため、できればこだわりが無ければLED電球に替えた方が長期的には節約になると思われます。

4. 色温度(光の色)も選ぼう

  • 昼光色(6500K前後):青白く、勉強や作業に向いている

  • 昼白色(5000K前後):自然な白色で、リビングやキッチンにおすすめ

  • 電球色(2700K前後):暖かみのあるオレンジ色で、寝室やリラックス空間向け

5. まとめ

  • 「形」は明るさの目安であり、W数そのものではない

  • 40形は狭い空間、60形は広めの空間に最適

  • LED電球に置き換えると省エネ&長寿命

  • 用途や雰囲気に合わせて色温度も選ぶと失敗しない


💡 おすすめLED電球(40形・60形)はこちら
※以下に商品リンクを挿入してください
→ 【40形相当 LED電球】[リンク]


→ 【60形相当 LED電球】

コメント

タイトルとURLをコピーしました